
※記事の内容は、メガ・エッグサービスの内容とは異なる場合があります。 |
インターネットに接続できることが当たり前になりつつある現代において、「Wi-Fi」は欠かせない接続手段の一つとなっています。
無線でインターネットに接続できるWi-Fiは利便性が非常に高く、屋内外で広く使用できることが魅力です。
しかし、Wi-Fiは時として通信速度が安定しないことがあり、「遅くて困っている」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Wi-Fiの基本知識や速度を測定する方法をはじめ、速度が遅くなる原因やすぐにできる対処法などについて詳しく解説します。
「最近Wi-Fiが遅い」「速度が安定しない」など、Wi-Fiでお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。
中国地方のインターネットならお任せ!
メガ・エッグ公式サイトWi-Fiの基本知識
Wi-Fiは、ケーブルを使わずに機器同士をネットワーク接続する「無線LAN」の規格です。
スマホやタブレット、パソコンや家電など、さまざまな機器をインターネットに接続する際に利用されます。
Wi-Fiの最大の特徴は、ケーブルが不要であることです。これにより、配線の煩わしさがなくなり、部屋のどこでも自由に機器を使える便利さがあります。
Wi-Fiを利用するには、「Wi-Fiルーター」と呼ばれる機器が必要です。このルーターは、インターネット回線と接続し、電波を通じてデータを送受信します。
Wi-Fi対応のスマホやパソコンがあれば、この電波を受信してインターネットに接続できる仕組みです。Wi-Fiは、自宅だけではなくカフェやホテルなどの公衆Wi-Fiスポットでも利用可能で、外出先でも快適にインターネットを楽しめます。
Wi-Fiの種類
Wi-Fiには、利用環境や目的に応じてさまざまな種類があります。
まず、大きく分けると「固定回線を利用するWi-Fi」と「固定回線を利用しないWi-Fi」に分類されます。
固定回線を利用するWi-Fiは、自宅やオフィスなどで使用する据え置き型のルーターが一般的です。このタイプは光回線などの有線接続を通じてインターネットにアクセスし、高速かつ安定した通信が可能です。
一方、固定回線を利用しないWi-Fiにはモバイルルーターやスマホのテザリングがあります。これらは電波を直接受信してインターネットに接続できるため、持ち運びが可能で外出先でも便利です。
さらに、Wi-Fiは規格によっても分類されます。例えば、主流規格である「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」は、高速通信と多くのデバイス接続を同時に可能にする特徴があります。
通信規格と速度
Wi-Fiの通信速度は規格の進化と共に飛躍的に向上しています。
1997年に登場した初代IEEE 802.11規格の最大速度は2Mbpsでしたが、2025年現在のWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)では9.6Gbpsに達しています。
この進化を支えているのがMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術で、複数のアンテナを使った同時通信が特徴です。例えば、Wi-Fi 6対応ルーターでは8本のアンテナでデータを分割送信し、理論値の9.6Gbpsを実現しています。
また、周波数帯の選択も速度に直結します。2.4GHz帯は壁や家具を透過しやすい特性がありますが、電子レンジやBluetooth機器との干渉を受けやすいという課題があります。
一方で、5GHz帯は干渉が少なく高速通信に向いていますが、物理的な障害物には弱いです。Wi-Fi 6Eでは6GHz帯を追加採用し、4K/8K動画配信やVR通信といった大容量通信の需要に対応できるようになりました。
有線LANとの違い
Wi-Fiと有線LANの最大の違いは「通信手段の物理的有無」にあります。
Wi-Fiが電波による無線通信を利用するのに対し、有線LANはLANケーブルを用いた物理的な接続が基本です。
この根本的な違いが通信品質に直結し、有線LANは外部環境の影響を受けにくく安定した高速通信を実現します。例えば、4K動画のストリーミングや大容量ファイルの転送時には、有線接続の方がデータ損失が少ない特性があります。
接続範囲の自由度という点ではWi-Fiが優位です。電波が届く範囲内であれば、複数階や庭先など離れた場所でもインターネット接続が可能となります。
一方、有線LANはケーブルの長さに制約があり、特に住宅の構造変更時には配線工事が必要になるケースがあります。
Wi-Fiを活用するメリット
Wi-Fiは単に無線でインターネットに繋がるだけではなく、他にもさまざまなメリットがあります。
ここでは、Wi-Fiを活用するメリットを紹介します。
配線が不要で部屋がすっきりする
Wi-Fi環境の最大の利点は、有線接続に必要だった複雑な配線が不要になる点にあります。
従来のLANケーブル接続では、モデムやONU等と端末を物理的に結ぶ必要があり、床を這うコードが家具配置を制約する課題がありました。
無線通信技術の発展により、こうした空間的な制約から解放され、インテリアデザインの自由度が飛躍的に向上しています。
ホームルーターの登場は生活空間の変革をもたらしました。コンセントに挿すだけで即時接続が可能な設計は、技術的な知識を持たないユーザーでも簡単に設置できる点が特徴です。
特に賃貸住宅では壁面穿孔工事が不要となるため、大家との調整や補償金の問題を気にせずに高速通信環境を構築できます。ケーブル接続部分の接触不良による通信トラブルも軽減され、安定したネットワーク運用が可能になりました。
さまざまなデバイスをインターネットに接続できる
Wi-Fiは、多様なデバイスをケーブルレスでインターネットに接続できることが魅力です。
スマホやタブレット、パソコンなど、Wi-Fi対応機器であれば家中どこでもインターネットを利用でき、部屋や階を移動しても、常にオンラインの状態を保てます。
特筆すべきは、Wi-Fiの同時接続能力です。有線LANの場合、接続できるデバイス数はルーターのポート数に制限されますが、Wi-Fiなら数十台もの機器を同時に接続できます。
家族全員がそれぞれの端末でインターネットを利用したり、一人で複数のデバイスを使ったりする場合でも、Wi-Fiなら柔軟に対応可能です。
モバイルデータ通信を節約できる
Wi-Fiを活用することで、スマホのモバイルデータ通信量を大幅に節約できます。
多くの人が日常的に利用するスマホですが、動画視聴やSNSの利用など、データ通信量を消費する機会が増えています。Wi-Fiを利用すれば、これらのアクティビティをデータ通信量を気にせず楽しむことが可能です。
特に、自宅でWi-Fiを使用することで、スマホの通信プランを見直し、より安価なプランに変更できる可能性があります。例えば、大容量プランから低容量プランへの変更を検討することができるでしょう。
Wi-Fiの活用は、単にデータ通信量の節約だけではなく、通信速度の向上にもつながります。多くの場合、Wi-Fi接続はモバイルデータ通信よりも高速で安定しているため、快適なインターネット体験を得られます。
画像・動画・音楽を共有できる
Wi-Fiを活用することで、家族や友人との画像、動画、音楽の共有が驚くほど簡単になります。
同じWi-Fiネットワークに接続していれば、スマホやパソコン間でファイルを瞬時に転送することが可能です。例えば、旅行先で撮影した写真をその場で共有すれば、思い出話に花を咲かせることもできるでしょう。
また、Wi-Fi対応のデジタルカメラを使えば、撮影した写真をすぐにスマホに転送できます。SNSへの投稿や友人への送信がその場で可能になり、コミュニケーションの幅が広がるはずです。
さらに、Wi-Fi対応プリンターを使用すれば、スマホから直接写真をプリントできるため、形ある思い出として残すことも可能です。
Wi-Fiに加えて、家族で使用するオンラインストレージサービスを活用すれば、大容量の写真や動画も簡単に共有できます。
オンライン対応のゲームを楽しめる
Wi-Fiを活用することで、オンライン対応のゲームを快適に楽しめます。
近年、多くのゲームがオンライン機能を搭載しており、インターネット接続が欠かせません。Wi-Fi環境があれば、家庭用ゲーム機やスマホ、パソコンなど、さまざまなデバイスでオンラインゲームを楽しむことが可能です。
また、Wi-Fiを使用することで、ゲームのダウンロードやアップデートも素早く行えます。大容量のゲームデータも短時間で入手できるため、新作ゲームをすぐにプレイできるでしょう。
ただし、Wi-Fiの速度が遅い場合、ゲームのラグやフリーズが発生する可能性があるため、安定した通信環境を維持するために、適切なWi-Fi機器の選択や設置場所の工夫が必要となります。
家電を遠隔操作できる
Wi-Fiを活用することで、家電を遠隔操作できるようになり、生活の利便性が大幅に向上します。
スマートホーム家電は、自宅のWi-Fiネットワークを通じてインターネットに接続されているため、外出先からでもスマホやタブレットを使って操作が可能です。
例えば、外出中にエアコンの電源を入れて室温を調整したり、照明のスイッチを切り忘れた場合でも遠隔でオフにしたりできます。また、テレビのチャンネル変更や音量調整も、スマホのアプリを使って簡単に行えます。
さらに、スマートホーム家電の多くは自動化機能を備えており、天候や時間帯に合わせて照明や室温を自動調整することで、エネルギーの効率的な使用が可能です。
音声操作機能を持つ製品も増えており、スマートスピーカーを通じて音声命令で家電を操作できるため、手動操作の手間が大幅に削減されます。
リモートワークやオンライン学習に活用できる
Wi-Fiは、現代のデジタル時代において、リモートワークやオンライン学習を支える重要な基盤となっています。
高速で安定したWi-Fi接続があれば、自宅やカフェなど、場所を選ばず効率的に仕事や学習を進めることが可能です。
例えば、リモート会議やオンラインクラスへのスムーズな参加が可能になり、大容量のファイルも素早くアップロード・ダウンロードできます。
また、Wi-Fiを活用することで、クラウドベースのアプリケーションやオンラインリソースへのアクセスも容易になります。チームメンバーとのリアルタイムでの協力や、最新の学習教材へのアクセスが可能になるため、より効率的に作業や学習ができるでしょう。
Wi-Fiの速度を測定する方法
Wi-Fiの速度が遅いと感じた場合は、まず速度の測定をしましょう。速度を正確に把握することは、快適なインターネット環境を維持するうえで非常に重要です。
測定方法はいくつかありますが、最も簡単なのはGoogleの「インターネット速度テスト」を利用することです。
Googleの検索窓に「スピードテスト」と入力するだけで、すぐに測定を開始できます。
このツールでは、下り(ダウンロード)と上り(アップロード)の速度、そしてPing値(遅延時間)を確認できます。
下り速度
Wi-Fiの「下り速度」とは、インターネット上からデータを端末にダウンロードする速さを指します。
これは、メールの受信、Webサイトの閲覧、動画視聴、アプリのダウンロードなど、日常的なインターネット利用において非常に重要な指標です。
例えば、高画質な動画をスムーズに視聴したり、大容量ファイルを短時間でダウンロードしたりするには、十分な下り速度が必要です。
快適なインターネット利用には、一般的に20Mbps以上の下り速度が推奨されます。ただし、高画質動画のストリーミングやオンラインゲームなど、高負荷な用途ではさらに高速な環境が求められることがあるため、注意が必要です。
上り速度
Wi-Fiの速度を測定する際、「上り速度」も重要な指標の一つです。上り速度とは、データを自分のデバイスからインターネット上のサーバーに送信する速度のことをいいます。
例えば、写真や動画をクラウドにアップロードしたり、オンライン会議で映像や音声を送信したりする際に、この速度が影響します。
測定する際は、他のデバイスでWi-Fiを使用しないようにしましょう。同時に複数のデバイスがWi-Fiを使用すると正確な測定ができません。
上り速度は下り速度と比べて軽視されがちですが、特にリモートワークやオンライン学習が増加している現代では、その重要性が高まっています。
Ping値
Ping値とは、データがデバイスからインターネット上のサーバーに送信され、再び戻ってくるまでの時間をミリ秒(ms)で表したものです。
この値は、インターネット接続の応答速度や遅延を示し、特にオンラインゲームやビデオ会議などリアルタイム性が重要な場面で大きな影響を与えます。
一般的に、Ping値が低いほど通信はスムーズで、高い場合には遅延やラグが発生しやすくなります。例えば、20ms以下は非常に優れた状態で、オンラインゲームやビデオ通話でも快適に利用することが可能です。
一方で、100msを超えると遅延が目立ち始め、150ms以上ではリアルタイムの操作が困難になる場合があります。
Wi-Fiの速度が遅くなる原因
Wi-Fiの速度が遅くなる原因はさまざまであり、特定は容易ではありません。しかし、基本的な知識を身に付けておけば、より特定しやすくなります。
ここでは、Wi-Fiの速度が遅くなる主な原因を紹介します。
Wi-Fiルーター・モデム・ONUの不具合
Wi-Fiが遅い原因として、Wi-Fiルーターやモデム・ONUの不具合が挙げられます。これらの機器は長時間使用されることが多く、内部メモリがいっぱいになったり、一時的な動作不良を引き起こしたりする場合があります。
不具合が疑われる場合、最初の対策として再起動を試してみるのが効果的です。電源を切り、数十秒待ってから再び電源を入れることで、内部のメモリをリフレッシュし、不具合を解消できるケースが多いです。
また、ルーターとモデム・ONUをつなぐケーブルの状態も重要です。劣化したケーブルや接続が緩んでいる場合、通信速度が大幅に低下する要因となります。
高品質なケーブル(Cat6以上)を使用し、確実に接続されているか確認することで改善が期待できます。
端末側の設定ミス
Wi-Fiの速度が遅くなる原因として、端末側の設定ミスは見逃せないポイントです。
例えば、スマホやパソコンでWi-Fi接続が正しく設定されていない場合、通信速度が低下することがあります。
具体的には、間違ったネットワークに接続していたり、Wi-Fi機能がオフになっていたりするケースです。このような場合は、端末のネットワーク設定を確認し、正しい接続先を選ぶことで解決できることが多いです。
また、端末内で動作している不要なアプリやバックグラウンドプロセスが原因で帯域を圧迫し、通信速度が低下することもあります。
速度が遅いと感じた場合は、不要なアプリを終了させたり、一度端末を再起動したりすることで問題を解消できるでしょう。
Wi-Fiルーターの設置場所が不適切
Wi-Fiルーターの設置場所は、通信速度や安定性に大きく影響を与えます。特に、不適切な場所に設置されている場合、電波が遮られたり弱まったりする可能性が高まります。
Wi-Fiの電波はルーターを中心に球状に広がる特性があるため、高い位置に設置することで効率的に電波を飛ばすことが可能です。
また、部屋の隅や窓際、金属製の家具の近くなども避けるべき場所です。これらの場所では、壁や金属、その他の障害物が電波を遮断しやすくなります。
特に鉄筋コンクリートの住宅では、壁に金属とコンクリートが多く使用されているため、電波が遮断されるリスクが高いです。
Wi-Fiルーターが古い
Wi-Fiルーターが古い場合、通信速度の低下や接続の不安定さが発生しやすくなります。
これは、ルーター内部の部品が経年劣化するためです。特に、使用期間が4〜5年を超えると、性能が大きく低下する可能性があります。
また、古いルーターは最新の通信規格に対応していないことが多く、これも速度低下の原因の一つです。
たとえば、現在主流のWi-Fi 6規格は、高速かつ効率的な通信を提供しますが、古いルーターではこの規格を利用できません。その結果、インターネット回線自体が高速であっても、その性能を十分に引き出せない状況に陥ってしまいます。
古いWi-Fiルーターを使用している場合は、最新の通信規格に対応した製品への買い替えを検討しましょう。
電波干渉
Wi-Fiの速度が遅くなる原因の一つに電波干渉が挙げられます。この現象は、Wi-Fiの電波が他の無線通信や電子機器から発せられる電波とぶつかり合い、通信が不安定になることを指します。
特に、Wi-Fiが利用する2.4GHz帯は、多くの家電製品やBluetooth機器も同じ周波数を使用しているため、干渉が起こりやすいです。
例えば、電子レンジやコードレス電話機、ワイヤレスイヤホンなどが近くで稼働していると、Wi-Fiの通信速度が低下したり接続が途切れたりすることがあります。
また、近隣のWi-Fiルーターと同じチャンネルを使用している場合も、互いに干渉し合い通信品質が低下するケースも少なくありません。
ネットワーク障害
Wi-Fiの速度が遅くなる原因の一つに、ネットワーク障害があります。
ネットワーク障害とは、通信回線やプロバイダの設備に問題が発生し、正常なデータ通信が行えなくなる状態です。この障害は、特定の地域で発生する場合もあれば、大規模な範囲で影響を及ぼすこともあります。
主な原因としては、プロバイダー側の設備トラブルやメンテナンス、自然災害による回線損傷などが挙げられます。
ネットワーク障害への対策としては、まずプロバイダーの公式サイトやアプリで障害情報を確認しましょう。もし障害が確認できない場合は、自宅内の機器を再起動したり、LANケーブルや電源ケーブルの接続状況をチェックすることも有効です。
回線の混雑
Wi-Fiの速度が遅くなる大きな原因の一つに、回線の混雑があります。
これは、ネットワークに接続するデバイスやデータ量が増えすぎて、通信がスムーズに行えなくなる現象です。
特に、夜間や休日など多くの人が同時にインターネットを利用する時間帯に発生しやすい傾向があります。
集合住宅では、同じ建物内で複数の住戸が一つの回線を共有しているケースが多く、混雑の影響を受けやすいです。また、プロバイダー側でも利用者が集中すると処理能力を超え、通信速度が遅くなることがあります。
回線が混雑しやすいかどうかは時間帯やエリア、プロバイダなどで異なるため、必ずしも発生する問題ではありません。しかし、特定の時間帯に速度が低下する傾向がある場合は、疑ってみても良いでしょう。
接続端末数の過多
接続端末数が過多になると、Wi-Fiの速度が遅くなりやすいです。
Wi-Fiルーターは複数の端末を同時に接続できるよう設計されていますが、接続可能な台数には限界があります。特に、家庭用ルーターの場合、推奨される接続台数を超えると通信速度が低下しやすくなります。
ルーターは接続された端末ごとに通信帯域を分配する仕組みです。そのため、端末が増えるほど一台あたりに割り当てられる帯域幅が減少し、結果として通信速度が遅くなります。
また、端末がアイドル状態であっても、バックグラウンドでアプリの更新や同期が行われることがあり、それも帯域を消費する要因となり得ます。
一つのWi-Fiルーターに対して複数台の端末を接続している場合は、一部を有線接続に変更するなど、ルーターの負担を軽減する工夫が必要です。
大容量データの送受信
大容量データの送受信は、Wi-Fiの速度を低下させる大きな要因の一つです。
例えば、動画のアップロードや高解像度の画像をダウンロードするといった作業は、ネットワーク帯域を大量に消費するため、他の端末が利用できる帯域が減少し、結果としてWi-Fi全体の速度が低下することがあります。
さらに、大容量データ通信はWi-Fiルーターに負荷をかけるため、一時的に処理能力が低下する要因にもなり得ます。特に、複数の端末が同時に大きなデータを扱う場合、ネットワーク全体が混雑しやすくなるため、通信速度がさらに遅くなるでしょう。
また、契約しているインターネット回線プランによっては、一定量以上のデータ通信を行うと速度制限がかかるケースも少なくありません。この制限はプロバイダー側で設定されており、ネットワーク全体の安定性を保つために行われることがあります。
セキュリティソフトの影響
Wi-Fiの速度低下の原因として、意外と見落とされがちなのがセキュリティソフトの影響です。
スマホやパソコンにインストールされたセキュリティソフトは、常にバックグラウンドで動作し、ウイルスや不正アクセスから端末を守ることが特徴です。しかし、この保護機能が思わぬ形でWi-Fi速度に影響を与えることがあります。
セキュリティソフトは、インターネットを通じて送受信されるデータを常時監視しており、データの検査や分析も同時に行っているため、速度に影響が出やすいです。
特に、リアルタイムスキャン機能が有効になっている場合、すべての通信がチェックされるため、より顕著な速度低下が起こりやすくなります。
Wi-Fiが遅いと感じたときにできる対処法
Wi-Fiの速度が遅いと感じたときは、以下の対処法を試してみてください。
Wi-Fiルーターを再起動する
Wi-Fiルーターを再起動することは、遅くなったWi-Fi速度を改善する最も簡単で効果的な方法の一つです。ルーターを定期的に再起動することで、さまざまな問題を解決し、パフォーマンスを向上させられます。
再起動の主な利点は、ルーターのキャッシュメモリをクリアできることです。
時間とともに、ルーターのメモリは使用されないファイルで詰まり、処理速度が低下する可能性があります。再起動によってこのメモリがクリアされるため、より高速なインターネット接続が実現できるかもしれません。
また、再起動はWi-Fiチャンネルの最適化にも役立ちます。ルーターは再起動時に周囲の電波環境を再スキャンし、より混雑の少ないチャンネルを選択する傾向にあるため、一時的に速度が向上する可能性があります。
Wi-Fiルーターの設置場所を変える
Wi-Fiの速度が遅いと感じたときは、ルーターの設置場所を変えてみましょう。ルーターの位置は、Wi-Fi信号の強さと範囲に大きな影響を与えます。
Wi-Fiルーターは、家の中心に近い場所に設置するのがおすすめです。中心に設置することで、信号が家全体に均等に行き渡り、デッドスポットを減らせます。
また、ルーターは床から離して高い場所に置くことが重要です。棚や壁に取り付けるなど、地面から離すことで信号の到達範囲が広がります。
さらに、ルーターは障害物のない開けた場所に置くことも大切です。キャビネットや家具の裏に隠さず、見える場所に設置しましょう。
ファームウェアを更新する
Wi-Fiの速度が遅くなったと感じたら、ルーターのファームウェアを最新版に更新することをおすすめします。
ファームウェアとは、ルーターの動作を制御するソフトウェアのことです。メーカーは定期的にファームウェアの更新版をリリースしており、これには不具合の修正やセキュリティの強化、新機能の追加などが含まれています。
更新方法は主に2つあります。
1つ目は自動アップデート機能を有効にする方法です。2016年8月以降に発売された多くの製品では、この機能が搭載されています。自動アップデートを設定しておけば、常に最新の状態を保てるため、手間がかかりません。
2つ目は手動で更新する方法です。まず、ウェブブラウザにルーターのIPアドレスを入力し、ルーターの設定画面にアクセスしましょう。
次に、「ファームウェア」や「アップデート」などのセクションを探し、最新のファームウェアファイルをダウンロードします。その後、ダウンロードしたファイルをアップロードし、ルーターを再起動させれば完了です。
更新中はインターネット接続が一時的に切断されることがあるため、重要な作業中は避けるようにしましょう。
Wi-Fiルーターを最新のものに買い替える
上記の対策を講じても速度が改善されない場合は、Wi-Fiルーターの買い替えを検討しても良いかもしれません。
最新のWi-Fiルーターに買い替えることで、通信速度を大幅に向上させられるかもしれません。
例えば、5年前の主流だったWi-Fi 5対応製品と比べると、現在主流のWi-Fi 6対応製品は約3.6倍も速くなっています。さらに、10年前のWi-Fi 4対応製品と比較すると、約8倍もの速度向上が見込めます。
新しいルーターに買い替えることで、より広い範囲でWi-Fiを使えるようになったり、同じ場所でもより高速で安定した通信ができたりなど、メリットは多いです。
ただし、ルーターを買い替えても通信状況が改善しない場合は、周囲の環境や回線自体に問題があるかもしれません。その場合は、他の対処法も併せて試してみることをおすすめします。
契約している回線の見直しをする
Wi-Fiの速度が遅いと感じたら、契約している回線を見直すことも効果的な対処法の一つです。
例えば、家族全員がスマホやタブレット、パソコンなどを同時に使用する機会が増えたり、4K動画の視聴やオンラインゲームなど、大容量のデータ通信を必要とするサービスを利用するようになったりした場合、従来のプランでは不十分かもしれません。
Wi-Fiニーズが高まっている場合は、より高速な回線への乗り換えを検討しましょう。最近では、最大10Gbpsの超高速回線サービスも提供されています。
ただし、プランをアップグレードする際は、月額料金の変更や工事の必要性など、さまざまな要因を考慮する必要があります。また、実際の通信速度は、契約プランの最大速度よりも遅くなる場合があることにも注意が必要です。
まとめ
Wi-Fiが遅くなる原因は多岐にわたりますが、どのようなことが速度に影響するか把握し、必要に応じて適切な対処を行っていけば改善する可能性があります。
Wi-Fiルーターの不具合や老朽化、回線の混雑などは、速度を低下させる原因のなかでも特に代表的です。
しかし、一部では回線自体が速度低下の要因となることもあるため、日頃から速度が安定しない場合は乗り換えを検討しても良いかもしれません。
メガ・エッグは、自社回線による安定した通信と充実したサービスを提供するインターネットサービスです。
最大通信速度10Gbpsの高速インターネット接続を提供しており、最新規格のWi-Fi 7ルータのオプションサービスもご用意しています。
中国地方にお住まいで、気になった方はぜひ公式サイトをご確認ください。