1. メガ・エッグ トップ
  2. コラム
  3. アパートのネット回線はどう選ぶ?種類や契約手順、注意点を解説

アパートのネット回線はどう選ぶ?種類や契約手順、注意点を解説

  • インターネット
  • 光回線
アパートのネット回線はどう選ぶ?種類や契約手順、注意点を解説
※記事の内容は、メガ・エッグサービスの内容とは異なる場合があります。

アパートへの引越しを機に、新しいインターネット環境の準備を始める方は多いでしょう。しかし、「どの回線を選べばいいのか分からない」「手続きが難しそう」といった不安を感じていませんか。今や、動画視聴からオンラインゲーム、テレワークまで、快適なインターネットは新生活に欠かせない要素です。

この記事では、アパートで利用できるインターネット回線の種類から、後悔しないための選び方、契約の手順、そして見落としがちな注意点までを分かりやすく解説します。あなたにぴったりのネット回線を見つけ、スムーズに快適なインターネットライフをスタートさせましょう。

中国地方のインターネットならお任せ!

メガ・エッグ公式サイト
メガ・エッグ(MEGA EGG) 公式サイト

アパートで利用できる代表的なネット回線

アパートでインターネットを利用するには、いくつかの方法があります。どの回線が最適かは、お住まいの物件の状況やあなたのライフスタイルによって異なります。まずは、代表的なネット回線の種類と、それぞれの特徴を理解することから始めましょう。

まずは建物のネット対応状況を確認する

ネット回線を選ぶ前に、必ず確認すべきなのが「アパートがどのインターネット回線に対応しているか」です。物件情報に「インターネット完備」や「光回線対応」といった記載があるかを確認しましょう。

「インターネット完備」は、すでに部屋まで回線が引かれており、契約すればすぐに使える状態です。一方、「インターネット対応」は、建物の共用部まで回線が来ており、部屋への引き込み工事が必要なケースを指します。もし記載がない場合は、不動産会社や大家さん、管理会社への確認が必要です。この最初のステップで、選択肢が大きく変わるため非常に重要です。

安定した高速通信なら光回線

オンラインゲームや高画質な動画視聴、大容量のデータを扱うテレワークなど、通信の速度と安定性を最も重視するなら光回線が最適です。光ファイバーケーブルを物理的に部屋まで引き込むため、通信が安定しており、速度低下が起こりにくいのが最大のメリットです。

ただし、導入には開通工事が必要になる場合が多く、費用と時間がかかる点がデメリットと言えます。また、建物が光回線に対応していない場合は契約できないこともあります。

手軽に導入できるモバイル回線

「工事はしたくない」「すぐにインターネットを使い始めたい」という方には、モバイル回線がおすすめです。モバイル回線は、携帯電話と同じように電波を使って通信します。コンセントに挿すだけで使える「ホームルーター」や、持ち運び可能な「モバイルWi-Fiルーター」といった端末を利用します。

工事不要で手軽に始められる反面、光回線と比較すると通信の安定性や速度で劣る場合があります。また、契約プランによっては月々のデータ使用量に上限があったり、一定期間に大量のデータ通信を行うと速度制限がかかったりすることがあるため注意が必要です。

ケーブルテレビ(CATV)回線という選択肢

もしアパートでケーブルテレビの視聴契約が可能なら、その回線を使ってインターネットに接続する方法もあります。テレビ用の同軸ケーブルを利用するため、すでに設備が整っていれば簡単な工事で済みます。

テレビとセットで契約すると料金が割安になることが多いのがメリットです。ただし、通信速度は光回線に及ばない場合がほとんどです。インターネットの利用はウェブサイト閲覧やSNSが中心で、専門チャンネルをよく視聴するという方には適した選択肢と言えるでしょう。

アパートのネット回線選びで失敗しない比較ポイント

自分のアパートで利用できる回線の種類が分かったら、次は具体的なサービス選びです。料金だけでなく、使い方に合ったサービスを選ばないと、「遅くてストレスがたまる」「結局高くついた」といった失敗につながりかねません。ここでは、比較検討すべき4つの重要ポイントを解説します。

比較ポイント

確認すべきこと

なぜ重要か?

通信速度

上り/下りの最大速度、平均実測値、Ping

速度が利用目的(動画、ゲームなど)に合っていないと快適に使えないため

料金

月額料金、初期費用(工事費、事務手数料)、キャンペーン

トータルコストを把握し、予算に合ったサービスを選ぶため

契約期間と違約金

最低利用期間、更新月、解約時にかかる費用

将来の引越しや乗り換えの際に、想定外の出費を避けるため

サポート体制

問い合わせ方法(電話、チャット)、対応時間、評判

トラブル発生時にスムーズに問題を解決できるか確認するため

利用目的に合った通信速度で選ぶ

快適なインターネット利用に最も影響するのが通信速度です。通信速度には、ウェブサイト閲覧や動画視聴に関わる「下り(ダウンロード)」と、メール送信やデータアップロードに関わる「上り(アップロード)」があります。

一般的なウェブ閲覧やSNSなら数Mbpsもあれば十分ですが、4Kなどの高画質動画を快適に視聴するには25Mbps以上、オンラインゲームを遅延なく楽しむには100Mbps以上が望ましいとされています。公表されている「最大速度」は理論値であり、実際の速度とは異なります。SNSや比較サイトで、利用者が投稿している「実測値」の口コミを参考にすると良いでしょう。

月額料金と初期費用をしっかり比較する

月々の負担となる月額料金はもちろん重要ですが、見落としがちなのが初期費用です。契約時には、事務手数料や開通工事費などが発生します。工事費は数万円になることもありますが、「実質無料」になるキャンペーンを実施している事業者も多くあります。

ただし、「実質無料」は、数年にわたる契約期間中の月額料金割引で相殺される仕組みがほとんどです。そのため、途中で解約すると工事費の残債を一括で請求されるケースがあるため注意が必要です。月額料金と初期費用を合わせた総額で比較検討することが賢明です。

契約期間の縛りと解約違約金を確認する

多くのインターネット回線には、「2年縛り」「3年縛り」といった契約期間が設けられています。この期間内に解約すると、数千円から数万円の解約違約金が発生することが一般的です。

学生や転勤が多い社会人の場合、2年以内に再度引越す可能性も考慮する必要があります。契約期間の縛りがないプランや、違約金が比較的安いサービスを選ぶのも一つの手です。契約前には、契約期間の長さと、更新月(違約金なしで解約できる期間)がいつなのかを必ず確認しておきましょう。

サポート体制が整っているか調べる

「インターネットに繋がらない」「設定方法が分からない」といったトラブルは、誰にでも起こり得ます。そんな時に頼りになるのがカスタマーサポートです。

電話がなかなかつながらなかったり、チャットの返信が遅かったりすると、問題が解決せずストレスを感じてしまいます。契約を検討している事業者のサポート体制について、公式サイトで問い合わせ可能な時間や方法を確認するだけでなく、SNSなどで実際の利用者の評判を調べておくことをおすすめします。

「インターネット無料」アパートのメリットと注意点

物件情報を見ていると、「インターネット無料」という魅力的なキーワードを目にすることがあります。家賃以外の固定費を抑えられるため、非常に人気がありますが、契約する前にはメリットだけでなく注意点もしっかりと理解しておくことが大切です。

インターネット無料物件の利点とは?

最大の利点は、言うまでもなく費用の節約です。通常は月々数千円かかるインターネット利用料が家賃に含まれているため、通信費を大幅に削減できます。また、入居後すぐにインターネットが使えるよう設定されていることが多く、面倒な契約手続きや開通工事の待ち時間がないのも大きなメリットです。引越し後、すぐにネット環境が必要な方にとっては非常に便利と言えるでしょう。

通信速度が遅い場合がある

一方で、最も注意したいのが通信速度の問題です。インターネット無料物件では、アパートの全戸で一本の回線を共有している場合がほとんどです。そのため、多くの住民が同時にインターネットを利用する夜間や休日には、回線が混雑して通信速度が大幅に低下することがあります。動画が途切れたり、オンライン会議に支障が出たりする可能性も考慮しておく必要があります。

セキュリティ対策は十分か確認する

建物全体で同じ回線を共有しているため、セキュリティ面での注意も必要です。適切な設定がされていない場合、同じアパートの他の住民から自分のパソコンやスマートフォンにアクセスされてしまうリスクがゼロではありません。提供されている回線のセキュリティ対策について、どのような措置が取られているかを事前に不動産会社や大家さんに確認しておくと安心です。

利用規約や制限事項を把握しておく

無料で利用できるとはいえ、無制限に使えるとは限りません。事業者によっては、P2Pファイル共有ソフトの使用を禁止していたり、一定以上の大容量通信を行うと速度制限をかけたりするなどの利用規約を設けている場合があります。自分の利用目的に合わない制限がないか、入居前に規約を確認しておくことが重要です。もし通信品質に不満があっても、自分で好きな回線に変更できない場合が多い点も覚えておきましょう。

自分でアパートにネット回線を引く際の手順

「インターネット無料」物件ではない場合や、無料回線の品質に満足できない場合は、自分でインターネット回線を契約する必要があります。初めての方でもスムーズに進められるよう、契約から開通までの具体的な手順を4つのステップに分けて解説します。

大家さんや管理会社へ工事の許可を取る

自分で光回線などを契約する場合、壁に穴を開けたり、ケーブルを固定したりする工事が必要になることがあります。賃貸物件に手を入れることになるため、必ず契約前に大家さんや管理会社から工事の許可を得る必要があります。許可なく工事を進めてしまうと、後でトラブルに発展したり、退去時に原状回復費用を請求されたりする可能性があります。まずは「インターネット回線を導入したいのですが、工事の許可をいただけますか」と相談しましょう。

提供エリアを確認し回線事業者を選ぶ

工事の許可が下りたら、次にお住まいのアパートがどの回線事業者の提供エリアに含まれているかを確認します。各事業者の公式サイトで、郵便番号や住所を入力すれば簡単にエリア判定ができます。同じ光回線でも、NTTのフレッツ光や、電力会社系の独自回線など複数の選択肢があります。提供エリア、月額料金、キャンペーン内容などを比較して、契約したい回線事業者を決めましょう。

プロバイダを選択して契約手続きを行う

回線事業者が決まったら、次にプロバイダを選びます。プロバイダとは、回線をインターネットに接続してくれる事業者のことです。例えるなら、回線事業者が「道路」で、プロバイダは「自動車」のような関係です。最近では、回線とプロバイダがセットになった「光コラボレーション」というサービスが主流で、契約や支払いの窓口が一つで済むため分かりやすいです。希望するサービスが決まったら、公式サイトや電話で契約を申し込みます。

開通工事に立ち会い機器を設定する

申し込み後、事業者から工事日を調整するための連絡が入ります。引越しシーズンなどは工事が混み合い、申し込みから1ヶ月以上待つこともあるため、早めに手続きを始めましょう。工事当日は、作業員の室内での作業に立ち会う必要があります。

工事が完了し、ONU(光回線終端装置)やホームゲートウェイといった機器が設置されたら、自分でパソコンやWi-Fiルーターの接続設定を行います。設定が完了すれば、晴れてインターネットが使えるようになります。

アパートのネット回線工事に関する基礎知識

光回線を導入するにあたり、「工事」という言葉に不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、具体的にどのようなことをするのか、どれくらいの時間や費用がかかるのかを事前に知っておけば、安心して臨むことができます。ここでは、工事に関する基本的な知識を解説します。

工事の種類と内容を理解する

光回線の工事は、大きく分けて「屋外工事」と「屋内工事」の2つがあります。屋外工事では、最寄りの電柱から光ファイバーケーブルを建物まで引き込みます。多くの場合、電話線やエアコンの配管(ダクト)などを利用して建物内に引き込むため、新たに壁に大きな穴を開けるケースは稀です。

屋内工事では、引き込んだケーブルを部屋まで通し、光コンセントを設置します。すでに光コンセントが設置されている場合は、工事が不要か、簡単な作業のみで済む「無派遣工事」となることもあります。

工事にかかる期間と費用の目安

工事にかかる時間は、当日の作業自体は1〜2時間程度で終わることがほとんどです。ただし、申し込みから工事日が確定し、実際に開通するまでには期間が必要です。通常は申し込みから開通まで1ヶ月程度が目安ですが、3月〜4月などの引越し繁忙期は2ヶ月以上かかることもあります。

工事費用は、派遣工事の場合で15,000円〜40,000円程度が相場です。ただし、先述の通り、多くの事業者で工事費が実質無料になるキャンペーンを行っています。

退去時の原状回復義務について知る

賃貸物件を退去する際には、部屋を入居時の状態に戻す「原状回復」の義務があります。光回線の工事で壁に穴を開けた場合、その補修費用を請求されるのではないかと心配になるかもしれません。

しかし、国土交通省のガイドラインでは、通常の生活で必要とされる範囲の設備導入(エアコン設置など)に伴う壁の穴は、貸主(大家さん)の負担とすることが妥当とされています。光回線の導入もこれに準じることが多いですが、トラブルを避けるためにも、工事の許可を取る際に退去時の原状回復についても確認しておくとより安心です。

アパートのネット回線でよくある疑問を解消

ここでは、アパートのインターネット回線に関して、多くの方が抱く疑問点についてお答えします。契約前の不安や悩みを解消し、最適な回線選びに役立ててください。

工事なしですぐ使えるネット回線はあるか?

はい、あります。モバイル回線を利用する「ホームルーター」や「モバイルWi-Fiルーター」は、工事不要で、端末が届けばコンセントに挿したり、電源を入れたりするだけで、すぐにインターネットを使い始めることができます。また、アパートの部屋にすでに光コンセントが設置されている場合は、簡単な手続きだけで済む「無派遣工事」となり、自分で機器を接続するだけで光回線が利用できることもあります。

オンラインゲームを快適にプレイできるか?

オンラインゲームを快適にプレイするには、通信速度の速さに加えて、「応答速度(Ping値)」が非常に重要です。Ping値は数値が小さいほどラグ(遅延)が少なく、快適にプレイできます。最もこのPing値が安定しているのが光回線です。特に、対戦型のゲームなどをストレスなく楽しみたいのであれば、光回線を選ぶことを強くおすすめします。モバイル回線でもプレイは可能ですが、時間帯や電波状況によって不安定になる可能性があります。

引越し先でも同じ回線を継続できるか?

多くの場合、引越し先でも同じ回線事業者・プロバイダを継続して利用することが可能です。ただし、引越し先がサービスの提供エリア外である場合は継続できません。また、東日本と西日本をまたぐ引越しの場合、同じ事業者(NTTなど)でも手続きが新規契約扱いになることがあります。継続利用する場合でも、移転手続きや引越し先での工事が必要になるため、引越しが決まった段階で早めに契約事業者に連絡し、手続き方法や費用を確認しましょう。

まとめ

アパートのインターネット回線選びは、まず建物の対応状況を確認し、ご自身のライフスタイルに合わせて最適な種類を選ぶことが重要です。オンラインゲームや動画視聴、テレワークといった利用目的に応じて、料金や速度、サポート体制などをしっかり比較し、後悔のない選択をしましょう。

もし中国エリアでアパート用の光回線をお探しなら、自社回線で安定した通信速度を提供する『メガ・エッグ』がおすすめです。快適なインターネット環境を整えるための心強い選択肢となります。この記事で解説したポイントを参考に、あなたにぴったりの回線を見つけ、充実したネットライフをスタートさせてください。